passatempo++ものづくりな毎日
日々のものづくりをご紹介します
2007'09.14 (Fri)
牛革のブーツ~6.靴底の型取り(前半)
まだ本体が出来上がっていませんが、先に靴底の型取り作業をしたいと思います。
ただ、私の型取りの方法は、おそらく一般的な方法ではないと思いますので、
参考程度に見てくださればと思います。
細かい作業が好きだといいながら、ちょっと横着なところもあるのです(^^ゞ
きちんとした型取りのお勉強をしたいかたは、 こちら(グロスロードカンパニー) がお勧めです。
とっても参考になるサイトです。(材料の購入もできます)
さて!まずは靴底の原型から作るのですが・・・
ごめんなさい!こればっかりは写真だけで勘弁してください~
とてもとても同じものを作る気になれないので・・・(-_-;)
奥のグレイのほうが原型です。型取りをした後は使うことが無いので、
引き出しに放置していました。結構劣化しています。
裏側・・・
もう、本当にこの作業が大変なんです。一番・・・
この片方を作るのに何時間かかったのだろう・・・
とても左右を作ることはできませんでした。
【続き・・・】
使った道具はこちらです↓粘土は スカルピー 。私はハンズで小さめのものを買ったのですが、
楽天ではどこを探してもこのサイズは見つかりませんでした。
でも、樹脂粘土とかでも作れると思います。
ちなみにスカルピーは、オーブンで焼成するのですが、
私は焼成していません。(早速いい加減な使い方をしています・・・)
そのため、カチカチには固まらないのですが、それなりに形にはなります。
そして、↑右のタミヤスーパーサーフェイサー で微細な傷を埋め、
この スポンジやすり を使って滑らかに整えます。
(プラスチックみがきクロスは、このときは使っていません。)
サーフェイサーがきちんと乾くまで待たなくてはいけないので、
この作業に数日費やしてしまうんですよね・・・
ほんとうに原型作りは大変です(-_-;)
きちんと画像で説明できなくてすみません。
もしこの先原型作りをすることがあったら、必ず画像を撮っておきます。
そして、こちらにアップします。
・・・ということで、型取りの作業にはいらせていただきます^^
ココでご紹介したいのがコレ!!
ブルーミックス~ソフト!
ブルーミックスではありません!「ソフト」がつきます。
ブルーミックスはあちこちで売られていますが、この「ソフト」は、いくらネットで検索しても、販売しているサイトは出てきません。楽天でも売っていません。(’07.9月現在)
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
※’09.3月追記
先ほど楽天をみていたら、ブルーミックスソフトが販売されていました!!

ねんど 粘土用具 型取り材 ブルーミックス ソフト 50g×2
本当に量は少ないのですが、とってもとっても使いやすいです!!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
それではどこで購入しているかというと・・・ハンズです(画像見れば分かりますね^^;)
これは本当に扱いやすいシリコンです。
3年位前までは、オレンジミックスという似たようなものが売っていてそちらを使っていましたが、
いきなり販売しなくなってしまい、どうしようと途方に暮れていたら、新しくブルーになって登場!
もう、嬉しかったですね~~
ただ、量が少なくて2100円とちょっとお高いのです。
「ちっちゃいものを型取るんだからいいじゃん!」と思われるかも知れませんが・・・
これがまた失敗するんですよ!
それも何度も何度も・・・
さすがに今はほとんど失敗無く取り扱いできていますが、多分30~35箱くらい買ったと思います。
もっと量の多いのを販売して~~と何度思ったことか・・・
それでもこの扱いやすさにはかなわなかったのです。
手袋が付いていますが、私は使ったことないです。
このほかに軽量カップが付いています。
混合の割合は1:1です。硬化時間は30分と書いてありますが、
暖かい時期は10分くらいで固まっちゃう気がします。
そのため、作業時間は4分。結構大急ぎです。
他にこんな道具を使います。
塩ビ板、ブロック、両面テープ、デジタルスケール、撹拌棒・・・などなど。
まずはブロックから・・・
ブロックを2段に重ねます。
ちょっと童心に戻れるひとときです^^
塩ビ板に両面テープをブロックがおさまるように貼ります。
塩ビ板・・・と書きましたが、別になんでもいいんです。水がしみこまないものなら。
コンビニ弁当の蓋をカットしたものでも十分です。
実は画像も、今日食べたお弁当の蓋を洗ってカットしたものです(^^ゞ
で、貼り付けます。
靴底の原型を裏が上になるように入れます。
(先に貼った両面テープにくっつけます)
※画像は原型を使っていません。原型はすでに劣化していて使えないので、
すでにレジンで複製したものを使って型取りしています。
少々浮いた感じになりますが、逆さにしても靴底が落っこちなければOKです。
ちょっと中途半端ですが、この先はまた明日にでもアップします!
よろしくお願いします~♪
ランキングに参加してみました




私はいつもハンズかここ↓で材料・道具を買ってます!
テーマ : Blythe*Love! - ジャンル : 趣味・実用
Re: お安く型を作る材料のオススメです(すでに知っていたらすいません)
ブログを見てくださりありがとうございます♪
教えていただいた材料は私も以前試したことがあります^^
(購入先はハンズなので違う種類のものかもしれません)
ブルーミックスと似ていて使いやすいとは思ったのですが、
やはりどちらも精度に満足できず・・
今ではもっぱらブルーミックスのソフトというシリコンを使用しています。
ちょっとお高いのですが、かなり細かなところも複製できるのでお気に入りです(*^_^*)
でも、凹凸の少ない簡単な原型の型取りに高価なシリコンは確かにもったいないので、
今度100円ショップに行った際には買っておこうと思いました☆
再利用できるっていうのは本当に魅力的ですよね!
リサイクル、大好きです!!(^^ゞ
今使っているシリコンも、古くなったものはみじん切りにして
新しいシリコンに混ぜて使ったりしています。
これからもぜひ、ブログ見にきてくださいね。
いろいろ情報交換などできる場になれば嬉しいです♪
5回くらい 靴底作成VTRみて頭に叩き込みながら^^ 材料集めしてきました。0からのスタートでしたが カッター、円定規、バルサ(見つけたのついでに)、カット用下敷き、ブルーミックス、着色材(ここで ふと隣を見ると、な、なんと レゴがダイヤブロック105個入りで1000円で売っていました~)笑いそうになりながらラッキーと思い買っちゃいました~。レジンもついでに。 一番苦労したのはやはり
カルトンでしたどこも販売していないようで・・・結局は先ほどネットで発注した。なんだかんだで1万円消えた~そんでから1F玄関で年末のガラポンやってた~(1万円分のレシートで1回抽選) 運が無い彼女の代わりに私が・・・・・ 金のベルが鳴り響きました~ 完成が湧き上がり おおおお~~~!思ったのに、商品は高島屋の1000円の金券でした。
まぁ テッシュよりは良かったかもね~。
そこから、徒歩で10分弱のネット通販で有名な ロボクリスの実店舗までフラフラ~と散歩して耐熱ウイッグを買っていました^^それから ダイソーに寄って型紙の画用紙など買って まだ出会ってない目打ちを近所の文具専門店で購入して帰宅しました~ 一応レジン注入まで作業して 明日にはガタガタの第一号の失敗 靴底が完成するはずです。
ぺたんこ靴底、バルサの木片加工で作った ぽっこりも一応作って型とり~。のこぎり跡のこってるから ブルーミックスべったりでしたけどなんとか 隔離できた。 そんなで 明日になるのを待ちますね~
また ご報告をさせていただきまする。
高島屋の金券ゲット、ラッキーでしたね(*^_^*)
靴底制作の動画は、いまだ中途半端になっていて申し訳ないです。
でも、レジンに興味のある方ならきっともっと良い方法を発見して
どんどん制作勧められるのではないかとも思ってます(^^ゞ
今たちゅさんは、制作意欲がめちゃめちゃおありになると思うので、
その勢いが冷めないうちにたくさん失敗してほしいと思います!
私も1から初めてまともな靴底ができるまで数年かかってます。
今でもまだまだ完璧ではないし、今後も失敗を続けてもっといいものが
作れたらいいな~~って思いながら日々制作に励んでいます(*^_^*)
この時期寒くてレジンの扱いが難しいかと思います。
なるべく部屋を暖かくしたり、シリコンを温めると失敗が少なくなります。
とにかく失敗しても繰り返しチャレンジしていれば
いつか必ず成功すると思います。
ぜひぜひがんばってくださいね!!
バルサ材ののこぎり後にはマニキュアを塗ると離型しやすいですよ。
今後も制作報告楽しみにしています!!
がんばってください!!!
今日は午後からダイソーを検索してボアシートの再探索に出かけてきました。ちょっと、その前に寄り道して、Joshin&コーナンが一体になった店舗に・・・
まずコーナンで磨き仕上げ用のクロスを探しましたが結局出会えず、「ボンド ウッドエポキシ」となるものを購入 フローリングが変色してきたので ついでに靴底にも代用できるかな?と思い色調がラワンでA剤B剤をよく練って使用するタイプみたいです。
あとは、バルサの角材と2本ほど、芸術の正月なので、原型つくりの予定・・・・たぶんサイコロが出来るかも^^ルーター系は他店のほうが安かったので今回も見送りで、 ふと「おもちゃどこですか?」の声に反応して2FのJoshinまで案内することに・・・・ついでに寄り道してきました。
2FのJoshinでおもちゃ売り場とでっかく表示されていたので その親子たちはすっとんでいきました。私はマッサージ機の前で さぁ!座ってみて!のポスターに促されて30分ほど座ってしまいました。パナサの小雪が宣伝しているやつ14万の品物 なかなかよかったですよ ソファーにマッサージ機能がついたかんじで、その後ろにあったのが、37万の高いやつ温感マッサージで暖かったです。これは値段の割りにすっごいよかった 欲しくなってしました。買ってしまうと彼女にあたまはたかれるくらいでは済みそうでないのであきらめてしまった。そんで本題のプラモデルコーナでタニヤの「スーパーサーフェイサー」とコンパウンド仕上げ目用&コンパウンド用クロス、おまけに サーフェイサー40mlビン入りを薄め液、筆も買ってしまいました。
まぁ これでなんとか仕上げまでたどり着けるかと・・・その後、ダイソーに行きましたが ボアシートは全種類すべて売り切れでしたので、日用品かってかえりました。模型売り場で十分買い物できたにはラッキーな一日でした。これから 靴底と格闘してきますね。
「芸術の秋」ならぬ「芸術の正月」なのですね!
プラスチックみがきクロスは東急ハンズで買ったのですが、
ずいぶん前の情報なので今はどうか・・・
でも、ネットでいくらでも購入できますよ。
ちなみに私、いまは紙での原型作りが気に入っているので
スカルピーは使っていません。
ただ、いろいろな素材に触れることはとてもいいことだと思います。
今日は私、昨日のゴルフで足腰筋肉痛で笑うのすら辛いです。
マッサージソファが欲しいところです(^^ゞ
お正月はあまりお天気が良くないようなので、
お互い「芸術の正月」を楽しみましょうね♪
レジンから取り出した靴底にサーフェイサーで厚みや加工するものって 勘違いしてました。^-^
作業中 これってどうやってつや出すのだろうって思っていて 最後に・・・あっ! 原型加工するためかぁ~!気がついたのは時すでに遅しでした。
まぁ そこから原型を完璧にするための作業に変更してチャレンジ中です・・・
方法は無数にありますからね~^^
私の知らないこと、まだ経験のないこともたくさんあると思います。
もしかしたら間違ったことをしているかもしれません。
ぜひいろいろなサイトでよりよい方法を見つけていってくださいね♪
また忙しい日々の始まりですね^^ウシシ・・・
私たちは今passaさんをお手本に勉強を重ねていく日々です。同じ趣味を持った人たちにひらめき・工夫の目覚めを~!なんて・・・
ものづくりをする人たちは日々創意工夫の積み重ねで一歩づつ成長していくものですね。良い方法がみつかればみんなで共有できればと思い毎日精進していきますね~。では このへんで・・・
このブログの存在がとっても重要で大切です。
ブログを通じて多くの人といろんなことを共有できるこの時代って素晴らしいですよね~
私も日々がんばって進歩していきたいと思います♪
いまだに 満足いく靴底ができていないというのに・・・ まぁ 物置部屋を掃除してブライス専用のウオーキングクローゼットに部屋を先に作ります~
では、明日から仕事が始まるのでご報告はまた後日です~ チャンチャン!
キスミトルーもカプチーノチャットも可愛いですよね!!
どちらもヘアカラーが素敵です!!
なんせ私のファーストブライスは、
ちょうど10年前のハリウッドです。古っ^^;
シルバーヘアカラーが素敵で、ついついお迎えしてしまいました。
私もブライス専用のクローゼットが欲しいです(*^_^*)
まだ手元には届いていませんが、 キスミーとカプチーノ げっとんできました~。
はやく 足作らねば~~~ また届いたらご報告させていただきます~。今夜もかなり冷えるみたいなんでくれぐれも風邪などお召しになさらないように ポカポカにしてくださいね~
早く届くといいですね♪
来週は関東も雪が降るかもしれないらしいです。
たちゅきさんも体調万全でブライスを迎えてあげてくださいね。
最初の1体目は友達が欲しかったらしく譲渡そたらしく また再落札で2体目をゲットしました。最近 安く落札できる状態になってますね~ヤフオク~
靴底・・・・passaさんのをお手本に苦戦中ですが、最後の仕上げの艶出しに悪戦苦闘の毎日ですね なかなか ツルツルにはならないよ~~~
サーフェイサーで盛り付けては削っての繰り返ししてますよ~ キットの分は片足ずつ完成しました。
私も早くミディブライスをお迎えしなきゃ^^
完成photo、届いてますよ~!
ありがとうございます。
キット制作作業が落ち着いたら、
ブログで紹介させてくださいね♪
靴底ですが、ツルツルでないまま型取りしてレジンで複製して、
その複製したものをさらに磨きあげるほうが楽かもしれません。
おためしあれ・・・(*^_^*)
3日前ほどからpassaさんの言うとおりの方法でチャレンジしていますよ~ 靴底サイドのガタガタをサーフェイサーで盛り盛り中~!これから磨きます
失敗しても再チャレンジした人にしか味わえない感覚を
ぜひぜひご堪能ください(*^_^*)
あまりにもの寒さのため硬化しませんでした。
主剤2g 硬化剤1gでの配合でしかも量りはキッチン量りでした!再チャレンジで分量はかったら、秤が正常に動作せず 硬化剤がいったいどんだけ~くらい投入するはめに・・・・><
電子量り購入することにしました。無謀な靴底つくりでした。
ちょっとこれは厳しいと思います。
撹拌しちゃうと容器に付着する量のほうが多くなるのでは(・_・;)
寒くても、きちんとした分量できちんと撹拌されていれば
しっかり固まります。(時間はかかるけど)
しかもこの量をキッチンばかりでは無謀です。
もったいないとは思いますが、
慣れないうちは合計6gくらいは使ったほうがいいと思います。
(できれば合計10g以上)
容器の角に付着した部分のレジンは混ざっていない可能性が大きいので
あまりしごかないで捨てましょう。
多めに使って余った分を潔く捨てたほうが、何度も失敗するよりはいいと思いますよ!
失敗が続きすぎると・・・心が折れます。
(私の場合は^^;)
硬化剤をすこ~し多めにたらしました。
そしたらね、昨日の夜に(午後8時ごろ)流し込んで
今帰宅して16時前なんですが、7滴くらい残ったのを型に流し込んでいたの・・なんかチョコのかけらみたいになったけど、そんなに時間たってないのに固まってましたよ~!うちのキッチン量り一応デジタル表示なんだけど、持ち主と同じで気まぐれで仕事するから 手に負えませんよ・・・とほほ
昨日 デジタルスケールネットで購入しましたから次回からは完璧になるはず。怪しげなおまけは付いてないショップで買いましたよ^-^ チャンチャン
良かったです。
でも、これからは細かく履かれるスケールを使ってみてくださいね!
おそらく作業中こぼしたりなんかしちゃうので、
ラップでくるむことをお勧めします♪
コメントを投稿する