passatempo++ものづくりな毎日
日々のものづくりをご紹介します
2007'09.07 (Fri)
牛革のブーツ~3.つま先部分
じゃん!
momokoのブーツだらけ!
いま、momokoのロングブーツは在庫切れが多いので、結構貴重です^^
このブーツは私のブーツ作りの道具の一つなんです。
だから~こんなボロボロです^^;
それでは今日は、つま先部分を作っていきますね。
本体部分の続きはちょっとお休みです^^
【続き・・・】
これがつま先部分です。
画像は表側ですが、裏返します。
30度鋭角のカッターを思いっきりねかせて、縁を薄く削ぎます。
私が使っているのは・・・NTカッターです。
一般的な角度のカッターだと、ちょっと削ぎづらいと思います。
薄くするのはステッチしていないところだけです。
ちょっと分かりづらいかな?少しだけ薄くなっています。
そしたら、革をグネグネして、すこしやわらかくします。
グネグネ~ぐねぐね~
う~~ん、静止画じゃ伝わらないですね~(-_-;)
コツは、裏のザラザラしたほうを指で押さえます。
まあ、グネグネしてこんな感じになればOKです。
ボンドを薄く塗ります。
このとき、削いだところは塗りません。
私が使っているボンドは・・・Gクリヤー20mlです。
今までコレを何本買ったことか・・・
コレよりもっと大きなお得サイズもあるのですが、
あまり大きいと作業がしづらいんです。
少しくらい割高でも、こういうところはこだわりたい!(^^ゞ
でも・・・気をつけてください。
購入していちばん最初にふたを開けるとき、
大抵こうなります(^_^;)
ベロ~ン。
もう、90%こうなります。
扱い方、間違っているのかなぁ?
でも今では、このベロ~ンとなったボンドを処理する作業も楽しんでやっております^^
ちょいと話がそれてしまいました・・・
ここでmomokoのブーツが登場します。
あ、でも、絶対にmomokoのブーツじゃなくてもいいんです。
つま先の形がこんな感じであれば、何でもいいし
もちろん、自分で木かなんかを削って作ってもいいんです。
中心にこんな感じでブーツのつま先をあてて・・・
こんな風に・・・
親指で押さえつけちゃいます。
それをなぞるような感じで・・
両サイドをブーツに押し付けてくっつけます。
はい!これでOKです。
このまま約2,3日放置します。
この作業をすることによって、自然なブーツのラインができるんです^^
ちょっと難しいかもしれませんので、質問がありましたらコメントしてくださいね♪
つま先を放置している間に、本体部分の作業に入りたいと思います。
あ、でも・・わたしはほとんどハンズで買ってます^^;
ランキングに参加してみました




テーマ : Blythe*Love! - ジャンル : 趣味・実用
passaさんのブーツを購入したくて頑張っていますが、撃沈!撃沈!しております。。。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
Shopも以前のように出来ないという事を書かれてて
ガ━━━(゚ロ゚;)━━ン!!
っと思っていましたが、自分達でも出来るようにと
ここまで詳しく、企業秘密を教えていただけるなんて。。。
感動しています。
(が、しかし私が作れるかと言うとそれは別問題でして。。。)(笑)
ブーツの作り方!凄いですね~♪
こんなに手間隙かけて仕上がっていくのですね!!!
UP楽しみにしています。
いつも見に来てくださってアリガトウございます^^
いまやたくさんのブライス用ブーツが売られている中、passaブーツを欲しいと思ってくださっているというのは、本当に嬉しい限りです!
企業秘密?とんでもない~!ぜんぜん秘密じゃあありませんよ~
じゃんじゃん真似ちゃってください~~(^^ゞ
そうそう、カスタム本を新品1500円?と聞いて、早速アマゾン見に行っちゃいました^^;
現在は「ほぼ新品」しかありませんでしたが、近いうちに購入してみようと思ってます^^
情報アリガトウございました☆
コメントを投稿する