passatempo++ものづくりな毎日
日々のものづくりをご紹介します
2007'09.05 (Wed)
牛革のブーツ~2.カットとステッチ
これが、前回ご紹介したハンズで購入している革です^^
ちなみにデジカメのモードは“曇天”です^^(いつもほとんどコレ)
革のカットはこちら
こんなもんを使っています。(金型業者に図面を送り作ってもらいました)
【続き・・・】
もちろんこんな道具を使わなくても、厚紙かなんかで型を作って
革にペンでなぞってそれをカットすればよいのです^^
そうすれば↑こんな道具を使う必要もありません!
私の場合は↑こんな風にガッツりいきます^^
私の力が弱いのか、まだコツがつかめていないのか・・・
完全に抜ききることができません(-_-;)
ところどころ繋がっちゃっています。
だから・・・結局・・・
こんなんしてカッターでカットしています(^^ゞ
どうでしょう?寸法、分かります?
ちょっと不親切かとも思ったのですが、オレンジのカッティングボードの実線が1センチです。
私自身、きちんと図ったわけでもなく、「だいたいこんな感じかな~?」というふうに決めただけなので、参考程度にしていただけると幸いです。
やわらかいゴム板を敷いて千枚通しでステッチ~♪
・・・って、実際ステッチしているわけではありません。
ただ穴を開けているだけです。
ちいさいから、遠目から見ればステッチに見えます(^^ゞ
この小さなブーツに、この間隔で実際にステッチしたら
多分革が破けてしまうのでは・・・と思います。(大丈夫かな?^^;)
ステッチしたら、半分に折って揃えて・・・
また穴あけ・・
でもこちらはステッチではなく、実際に縫う箇所です。
この段階であまり大きな穴を開けたくないので、写真のように普通の針で開けています。
ん?普通の針?・・・と、思いますよね・・この怪しい持ち手・・・
ごめんなさい!!!
なんかちょっと汚らしい?ので、すこし遠くから~^^;
ただの針を持ってプチプチ刺していると、針が滑って作業しづらいので、その辺にあった余り革を使って使いやすいように加工したんです。
それでもたまにすべるので、セロハンテープを巻き・・・滑るたびにぐるぐる巻いていたらこんな風になっちゃいました^^;
さっきのステッチとは違い、このくらい大きい間隔でプチプチする場合、最後の一刺しがちょうど上手く角に刺せないときがあります。
だから・・ある程度のところで止めて、角を刺し~
中間点に一刺し!
そして最後に
その両サイドを指して完了です。(ちょっと細かすぎ^^?)
でも、こうすると結構均等に刺せるんです^^
こんな感じになりました~♪(画像は表側ですよ^^)
ふぅ~~
ちょっと疲れてしまいました(^^ゞ読むほうも疲れちゃいますよね・・・
本当はもう少し先まで写真を撮ってあるのですが、細かくいろいろ書きすぎたようです。
こんな進み具合じゃ~完成までいったいどんだけかかるんだか・・・
もう少し要領よく、写真を撮りたいものです(-_-;)
それでは、続きはまた次回~(^^ゞ

まきのオリジナルレザークラフトハンドソーイングセットお試し用色革5枚付き(2500円相当分)!>...
私はこれ↑、ユザワヤでもう少し安く買ったんですが、木槌がすぐに壊れました^^;
でも、このキット・・「お試し革5枚とレザークラフト基礎のDVD」が付いています。
私が買ったときには、そんな特典ありませんでした~(>_<)
↑クラフトマックスにも、レザークラフトの情報がたっくさんあります(^^)v
ランキングに参加してみました




私はいつもハンズかここ↓でクリスタルレジンを買ってます!
テーマ : Blythe*Love! - ジャンル : 趣味・実用
こんなに詳しく!
すごくわかりやすくて感動です!!
passaさんには大変で申し訳ないのですが、
このままゆっくり~のペースで
教えていただけるとうれしいです。(^-^)
この先も、楽しみにしています。
本当は動画とかで解説するのがいちばん分かりやすいのだと思うのですが・・その知識が無くて・・(-_-;)
とりあえずはこんな感じで進めていきますので、お付き合いくださいね^^!
コメントを投稿する