passatempo++ものづくりな毎日
日々のものづくりをご紹介します
2017'09.18 (Mon)
籐でつくる小物とバッグ6号(かんたんプロジェクト)~フレンチバスケット〈後半〉
passatempo++SHOP
ご注文・送金から24時間を過ぎてもこちらからの返信が届いていないと
いう場合は、お手数ですがご連絡くださいますようお願いします。
* * *
本日予約投稿です。
前半に続き、間をあけずに後半に突入です(^^)/
6号、フレンチバスケット♪

上部の素編みと持ち手を編む籐が入っていました。

口が広がったタイプのバスケットなので、
指でしごいて籐を広げます。

この作業、素手だと結構痛いです(^-^;
痛い思いをして籐を広げましたが、
思ったよりも広がりませんでした(^^;

でもまあ、広がりすぎるよりはいいかと思ったので
このまま仕上げます。
綾止めをして・・・

持ち手を編んで完成です。

写真を撮っていませんが、持ち手は2回やり直しました。
こじんまりとした形になりましたが、
今まで作った中では一番お気に入りです(^^)
このカゴに似合う植物を買いに出かけたのですが、
あまり好みのお花が見つからなかったので、
家にあったカスミソウのプリザーブドフラワーを
飾ってみました(*^-^*)

次の7号からは、「蓋つき小物入れ」を作りますが、
正直言うと、あまり私が使わなそうな小物入れなんですよね~
でも、籐編みの勉強のためにがんばろうと思います。
お付き合いありがとうございました!!
|
2017'09.17 (Sun)
籐でつくる小物とバッグ5号(かんたんプロジェクト)~フレンチバスケット〈前半〉
passatempo++SHOP
ご注文・送金から24時間を過ぎてもこちらからの返信が届いていないと
いう場合は、お手数ですがご連絡くださいますようお願いします。
* * *
今現在、9号まで発売されているデアゴスティーニの
「籐でつくる小物とバッグ」シリーズですが、
9月中になんとか追いつけるよう、休みの日には
がっつり進めたいと思っています(^^)
やっと5号です(^^;

フレンチバスケット♪
かんたんプロジェクトで作る小物の種類は様々で、
今後もいろいろなものが登場する予定ですが、
そのなかでも、今回のフレンチバスケットは
作ってみたいな~と思っていた一つです。
今回も前半と後半に分かれています。
※前回の4号に付いていた籐も使用するので、
実際には4・5・6号の3冊を買わないと作れません。
底板を使うため、今回はミニチュア版は制作できず・・

ぶっつけ本番でいきたいと思います(^^)/
面倒な籐のカット作業(^^;

でも、この作業はほぼ毎回あるので
そろそろ慣れていかないといけません。
底板はレーザーカット時の煤が付着したままなので
籐がこんなに汚れてしまいます。

予め余分な籐を使って煤を除去することをおススメします。

底板の穴に籐を刺していき、3本縄編みをします。

ここでアクシデント((+_+))
籐が長く出ているほうから編まなくてはいけないのに、
私は間違えて、短く出ている底から編んでしまいました。

解くのが面倒だったので、そのまま上部を編んでいきます(^^ゞ

側面はここまで素編みです。

ここでまた3本縄編みをするので、
先ほど間違えて編んでしまった底の籐を解き、

何とか軌道修正できました(^^)

間違えて編んでしまい、クネクネになった籐の復活方法は、
4号のテキストに説明書きがありました(*^-^*)
底は綾止め。

前半はここまでです。

途中失敗があったため、余計に時間がかかってしまいましたが、
底板を使うので、作業自体はとても楽ちんでした。
早く完成させたいので、
間をあけずに後半戦をがんばりたいと思います!
2017'09.03 (Sun)
籐でつくる小物とバッグ4号(かんたんプロジェクト)~脚付きのパン皿〈後半〉
passatempo++SHOP
ご注文・送金から24時間を過ぎてもこちらからの返信が届いていないと
いう場合は、お手数ですがご連絡くださいますようお願いします。
* * *
籐でつくる小物とバッグの4号では、
先の曲がったラジオペンチが付いてきました。

早速続きです。※前半の記事はこちら
タテ芯にプラス芯をして3本に。

素編みと縄編みでお皿の平らな部分を編み上げます。

お皿の縁はうろこ止め。
少々深さを出すために、タテ芯を立ち上げます。
その際に付録のラジオペンチを使うのですが・・・

そのまま使用したら、籐が汚れてしまいました(^^;)
すぐにウェットティッシュで拭ったら、
汚れはほぼほぼ取り除けました。ヨカッタ~(^^ゞ
ペンチで折り曲げたところをさらに手で押さえて
グイーっとくせ付けします。

創刊号の浅いお皿をのときよりも大きめのうろこ止め♪

裏っ返しして底の始末をし、

続けて脚の部分うろこ止めをします。

パン皿完成(^^)/

本当はもう少し縁取りを立ち上げて
深めのお皿を作りたかったのですが、
脚の部分のうろこ止めをしているうちに、
縁取りが広がってしまい、浅くなっちゃいました。
でも、満足です(*^^*)
エコクラフトで作った脚無しのパン皿と比べてみました。

ドールサイズで作るには、エコクラフトでは
ちょっと太すぎて大き目に仕上がってしまいます。
やっぱり、お花用ワイヤーのほうが良さそうです(*^^*)
2017'08.30 (Wed)
籐でつくる小物とバッグ3号(かんたんプロジェクト)~脚付きのパン皿〈前半〉
passatempo++SHOP
ご注文・送金から24時間を過ぎてもこちらからの返信が届いていないと
いう場合は、お手数ですがご連絡くださいますようお願いします。
* * *
本日予約投稿です。
先日のミニチュア版では、計算違いで
「脚無し」になってしまいましたが、
本番の籐では、しっかりレシピを読んで
がんばろうと思います!!
3号にはハサミが付いてきました。

当たりはずれがあるのだと思いますが、
私の買ったものに付いていたハサミは
切れ味があまりよくありませんでした(>_<)
でも、ハサミは用途別にたくさん持っているので
全く問題ありません(^^ゞ
ここまでは、創刊号で作ったお皿とほとんど同じ編み方なので、
レシピもチラッと見る程度で進められました(^^)

段数も、直径も、レシピと同じようになるように
何度か編み直しをしています。
なんと3号はここまで!・・だそうです。

ちょっと物足りない(^^ゞ
でも・・すでに4号は手元にあるので、
引き続き後半をがんばろうと思いまーす!
このくらいのゆっくりペースが、
今の私にはちょうどいいのであります(^^)/
2017'08.22 (Tue)
籐でつくる小物とバッグ2号(かんたんプロジェクト)~花びら止めのボウル
前回の創刊号から、なるべく間をあけないようにと思い、
早速2号に取り掛かりました(^^)/
かんたんプロジェクトの「花びら止めのボウル」

2号は付録付きで内容盛りだくさん!

「目盛付きのゲージ板」と「目打ち」が入っていました。
目打ちなんて10本以上持っていますが、(もっとあるかも^^;)
先の形が微妙に違うので、こちらを使います。
籐は水に浸して編みやすくします。

このときレシピでは、結束バンドを外してから浸していますが、
用意した洗面器が小さかったようで、バンドを外すと
籐がクルクルっと広がってしまうので、
このまま浸けています。(今のところ特に問題ないです)
水気を取って編み始めるも・・・
浸す時間が足りなかったのか、ポキッ・・・

初めて折ってしまいました(>_<)
しかし、前回の作業の際に、籐の継ぎ足しは楽ちんだと
分かっていたので、あわてずきちんと修正できました(^^)
今回の編み方「渦巻き編み」は初挑戦。
ちょっと難しくって綺麗な円になってくれません。

タテ芯も綺麗な放射状になってくれないし・・・
それでも何とかごまかしながら、底部分完成(^^)/

側面を編む際に、タテ芯を立ち上げるのですが、

ここも難しかった・・・(^^;
しっかり乾かしたのに、全然立ち上がってくれません。
サポート動画ではとってもきれいに立ち上がっているのにな・・・
おそらく何かコツがあるのでしょう。
立ち上げるのはあきらめて、編みながら形を作ることにしました。
2、3週くらい編んだら、それなりになってくれました(*^^*)

もうここからはサクサクです♪
「縄編み」で引き締めて始末します。

タテ芯を増やし、最後の作業の「花びら止め」。

実は、ここが一番難しかったーーー
難しいというか、力が必要で手がおかしくなってしまいました。
3つ花びらを作ったところでやめてしまおうかと思うくらい、
私にとってはキツイ作業でした(・_・;)

それでも何とかやり直したりして無事完成。(無事ではないか?)

本来はこんな感じで2本の籐をずらして重なった花びらのように
止めるのですが・・そんな余裕はありませんでした。

ほんのちょっとの簡単な作業に見えるのですが、
これが本当に力を使うのです。
もう手が限界。
ビーズでアレンジするなんてことは、すっかり忘れていました。

こんなことなら、こちらのアレンジバージョンの「花かご」を
作ればよかったと、いまさら後悔しております(-_-;)

でも、先日ミニチュアで「花びら止め」を作ってしまったし、
実際のものとミニチュアは同じにしたかったので
がんばっちゃいました!!
大きさが違い過ぎる・・・(^^ゞ

制作時間は3~4時間とレシピには書いてありましたが、
おそらく私は4時間以上かかったと思います。
こんなに時間がかかって大変なのに、
どうして100円ショップにかごが売ってるの?!
な~んて、ブツブツ呟いてしまいました(^^ゞ
でもね、作業自体はとっても楽しいの♪
まだ2号しか作っていないのに、知らないことがいっぱいで
色々な発見がありました(*^^*)
3号も楽しみです!
以前よりもやる気は倍増しております(^^)/

2017'08.08 (Tue)
籐でつくる小物とバッグ創刊号(かんたんプロジェクト)~透かし模様の浅い小皿(やっとやっと作りました!)
ご注文・送金から24時間を過ぎてもこちらからの返信が届いていないと
いう場合は、お手数ですがご連絡くださいますようお願いします。
発送は、メールにてお知らせしました期日までに手続きをいたします。
よろしくお願いいたします。 passatempo++SHOP
* * *
私のブログをたまにチェックしてくれている友人に、
「デアゴスティーニ・・・またやるやる詐欺?」
と、痛烈なメッセージをもらってしまいました(・_・;)
デアゴスティーニに限らず、市販の手作りキットなど
ブログで紹介しながらも、作っていないものが多くあります。
そう・・購入しただけで満足してしまうタイプです(;^_^
今回のデアゴスティーニは、創刊号が発売される1か月前から
楽しみにしていて、宣伝までしていたのに・・
またいつものように買うだけで放置してしまいました。
おそらくそんな私にイラっとしたのだと思います・・(>_<;)
そんなわけで!!
今日から少しずつ進めることにしました。
ご覧のとおり、ちゃんと6号まで買いそろえております。

創刊号の内容についてはこちらの記事に載せています。
かんたんプロジェクトの「透かし模様の浅い小皿」
さっそくレシピのとおりに洗面器の水に籐を浸し、
作業開始です!! ※作業時間短縮のため写真は少なめです。
濡れた籐の香りがいい感じ。
用意していたスポーツタオルでは間に合わず、
バスタオルで水気を取りました。
編み作業自体もドールサイズとはわけが違って結構場所を取ります。
勝手がわからず、ここまで編むのに30分くらいかかりました(^^;)

作業マットもびちゃびちゃです(^_^;)
でも、籐に慣れてくるとだんだん編みやすく感じてきました。
継ぎ足し作業も楽ちんでした。
間をあけて編む作業はちょっと苦手かも・・

最後は「うろこ止め」。
余分な籐をカットしたら完成です。

かかった時間は2時間くらいかな。
初めてにしてはまあまあスムーズに進められたと思います。
ていうか・・・少し前のこの時に、ドールサイズで同じものを
作ったりしたから、なんとなく流れは覚えていました。
こんなにサイズが違います(^^)

今回のかんたんプロジェクトでは、
さほど難しいと感じる作業はなかったのですが、
濡らしながらの作業だからなのか、手がカサカサになってしまいました。
ハンドクリームたっぷりぬっておかなくては。
乾いたら何を乗せようかな・・・

※完成したてなのでまだ湿っています。
おしゃれなスイーツはうちにはないし・・(^_^;)
たぶん我が家では、みかんを乗せるお皿になると思います。
今後も少しずつですが進めていく予定なので、
たまにお付き合いいただけたら幸いです。
ありがとうございました!!
| HOME |