passatempo++ものづくりな毎日
日々のものづくりをご紹介します
2017'07.09 (Sun)
アイロン&ピケ処理ボードと万十セットの完成品を販売します。
2017'05.30 (Tue)
アイロン台、「カラフルキノコ」はドール服作りに不向き?
本日お昼過ぎ頃に、すべての動画をアップしました。
大変お待たせして申し訳ございませんでした。
アップ後、デスクが散らかったまま爆睡。
先ほど気持ちよく目覚めました(^^;
それはさておき・・・
今回、リボン刺繍ワンピキットで「カラフルキノコ」の
アイロン台を使ったのですが・・・
「カラフルキノコ」は、ドール服作りには不向きな生地だと
いまさらながら感じてしまいました(+_+)
なぜかというと・・・
ピケのフタがどこにあるかわからなくなっちゃうのです!!
こんな感じ。

一つじゃないですよ!
この画像には2つピケのフタを置いています(^^)
見つかりましたか?!
基本的にはピケ処理は裏のコルクシートで行いますが、
たまにアイロン台のままでピケ作業をしているときがあります。
制作動画では1度だけしか見失っていないのですが、
実は撮影していないときにも何度か見失っています(^^;)
老眼・・っていうのも見失う原因ではありますが、
とにかく見づらいのです!!
「カラフルキノコ」をお求めいただいた方・・
ごめんなさいーー!!
でも、生地自体はとってもかわいいので、
どうかお許しくださいーー!!
m(^^;m
2017'04.17 (Mon)
集計の結果、モノクロアニマルズが人気ナンバーワンでした!
先日のショップで販売した新作のアイロン台キット。
集計の結果、モノクロアニマルズが
人気ナンバーワンとなりました(^^)

初回販売では赤ずきんちゃん新聞がトップでしたが、

再販でモノクロアニマルズに抜かれました!
私の予想では、パンダちゃんと赤ずきんちゃんの
どちらかが1位だと思っていましたが、
まさかのモノクロアニマルズ!
生地のご用意がギリギリで焦ってしまいました(^^;)
私のお気に入りのパンダちゃんは3番人気。

そして、カラフルキノコが4位でした(^^)

でもって・・・
心配していたこけしちゃんはというと・・・

ご注文ゼロでした(>_<;)

全てのご注文のうち、約7割の方がアイロン台キットを
ご注文くださいましたが、
こけしちゃんはどなたにも選ばれませんでした(^^;
でも、いいんです。
アイロン台キットはこの先も販売を続ける予定なので、
いつの日か誰かが気に入ってくれるはず♪
(^^ゞ
2017'04.14 (Fri)
アイロン台の一番人気は・・・赤ずきんちゃん新聞かな?!いや・・・
11日、13日昼夜共に、ご来店いただき
誠にありがとうございました。
14日現在、ご注文いただいたすべての方に
正式なご注文確認のメールを送信いたしました。
まだ届いていないという方がおられましたら、
お手数ですがご連絡くださいますようお願いします。
* * * * *
集計作業はまだなのですが、
ざっと確認したところ、
アイロン台キットの一番人気は・・・
赤ずきんちゃん新聞かと思われました。

しかし・・・
昨日の再販にて、
モノクロアニマルズがかなり迫ってきています。

土日でじっくり集計作業を行いますが、
どちらが一番人気になるのか・・・、今から楽しみです(^^)
あれ?
可愛いーーと思って採用した、抹茶にこけしとけん玉ちゃん。

ご注文が見当たらないぞ・・・
うそだーー
そんなはずはないよねーー!
きっと見落としているだけ!
・・・であってほしい(・・;)
2017'04.04 (Tue)
万十セットキット制作動画
万十セットキット制作動画
万十セットキット~使用する道具とキット内容
1、万十セットキット(仕上げ万)~生地を貼り付ける1
2、万十セットキット(仕上げ万)~生地を貼り付ける2
3、万十セットキット(仕上げ万)~コルクを貼り付けて完成
4、万十セットキット(袖万)~フェルトを貼り付ける4
5、万十セットキット(袖万)~生地を巻きつける5
6、万十セットキット(袖万)~裏に生地を貼り付けて完成6
2017'04.04 (Tue)
アイロン&ピケ処理ボードキット制作動画
アイロン&ピケ処理ボードキット制作動画
アイロン台キット~使用する道具とキット内容
1、アイロン台キット~生地を貼り付ける1
2、アイロン台キット~生地を貼り付ける2
3、アイロン台キット~コルクを貼り付けて完成
以上です(^^)/
2017'04.04 (Tue)
ピケ処理ボードの使い方動画です
※本日3度目の更新です。
* * *
アイロン台の裏側の「ピケ処理ボード」を使って
ピケ処理をしている動画を撮影しました。
9分近い動画ですが、ご覧いただければ幸いです。
SHOPのご用意ができましたら、メルマガにてお知らせします。
よろしくお願いします。
2017'04.04 (Tue)
制作手順とキット内容~万十セットキット
※本日2度目の更新です。
* * *
「万十セット」
万十・・といっても小さなアイロン台と長い棒ですが、
ちょっとしたコツなどもありますので、
お届けまでに制作動画をご用意します。
その前に・・・
こちらも簡単な手順をご紹介しますね(^^)/
※アイロン&ピケ処理ボードキットの制作手順は
こちらをご覧ください。
キット内容はこちらです。

仕上げ万十
・カット済み表生地(綿100%)
・土台(芯地はすでに接着済みです)
・カット済みコルクシート
袖万十
・カット済み表生地(綿100%)
・裏生地(綿100%)
・粘着式のフェルト
・土台(木製半丸棒)
使用する道具は以下の通りです。
・1cm幅の両面テープ(できれば強力タイプ)
・2cm幅の両面テープ(できれば強力タイプ)
・ピンセット
・目打ち
・カッター(コルクの角を落とすのに使用)
・粘着テープを切ってもよいハサミ
・目盛り付きカッターマット
・ヤットコ(釣り込み作業などで使用)
・生地をカットするハサミ
・木工用ボンド
・眉毛用ハサミ(先が曲がったタイプ)
※アイロン&ピケ処理ボードよりも使う道具が多いです。
※※※両面テープについてのご注意。※※※
強力タイプのご使用をおすすめしますが、
普通の両面テープでも作れることは確認済みです。
100円ショップで売っている強力タイプでも大丈夫ですが、
スポンジタイプなどの厚手のものは使用できません。
2cm幅がない場合、1cm幅で代用していただけますが、
少々手間がかかります。
私は主にジャスミンの「ダブルテープ」を使用していますが、
サンプルを作る際に、普通の両面テープでも試しています。
※古くなった両面テープは粘着が弱まっている可能が
ありますので、ご使用にならないでください。
それでは・・・作ります(^^)/
仕上げ万から!

芯地接着済みの土台の裏側にこのように両面テープを貼り、
表生地に置きます。

カーブと角を印に合わせて・・

ピンセットで丁寧に生地を貼り付けます。

強めに引っ張るときはヤットコを使います。

カーブのつり込み作業でもヤットコを使います。

つり込みでできた余分な生地をカットします。

※この時まゆ毛用のカーブしたハサミを使うと便利です。
コルクの角を面取りし、

両面テープを張り巡らせ、

貼り合わせて

完成です!

伸縮性のない生地でのつり込み作業は難しいのですが、

かといって伸縮のある生地を使うと、
他の作業の時にとても扱いづらくなるんです(+_+)
それでは続けて・・
袖万十を作ります!

木材をフェルトの上に置き、

巻きつけます。

端にもフェルトを貼ります。

平らな面に1cm幅の両面テープを貼り、

表生地の中央に置いて巻きつけ

端をボンドで処理します。

裏側に貼る生地に両面テープを貼り、

余分をカットして

貼り付けます。

すみません!!
なぜに画像に×がしてあるかというと・・・
この画像を撮影した後、制作方法を少し変更しました。
大まかな作業の流れは同じなので、
参考にしていただけると思い載せましたが
実際には少し違う方法で制作します。
完成形はほぼ同じで、使う道具も変わりません。

もちろん制作動画は変更後の方法で撮ります。

ご安心くださいm(^^)m
2017'04.04 (Tue)
制作手順とキット内容~アイロン&ピケ処理ボードキット
「アイロン&ピケ処理ボード」
とても簡単に作ることができるキットなのですが、
ちょっとしたコツなどもありますので、
お届けまでに制作動画をご用意したいと思います。
その前に・・・
簡単な手順をご紹介しますね(^^)/
※万十セットキットの制作手順はこちらをご覧ください。
キット内容はこちらです。

・カット済み表生地(綿100%)
・土台(芯地接着済み)
・カット済みコルクシート
使用する道具は以下の通りです。
・2cm幅の両面テープ(できれば強力タイプのもの)
・ピンセット
・目打ち
・カッター(コルクの角を落とすのに使用)
・粘着テープを切ってもよいハサミ
・カッターマット
※※※両面テープについてのご注意。※※※
強力タイプのご使用をおすすめしますが、
普通の両面テープでも作れることは確認済みです。
100円ショップで売っている強力タイプでも大丈夫ですが、
スポンジタイプなどの厚手のものは使用できません。
2cm幅がない場合、1cm幅で代用していただけますが、
少々手間がかかります。
私は主にジャスミンの「ダブルテープ」を使用していますが、
サンプルを作る際に、普通の両面テープでも試しています。
※古くなった両面テープは粘着が弱まっている可能が
ありますので、ご使用にならないでください。
よろしくお願いします。
* * *
それでは・・・作ります(^^)/
芯地接着済みの土台の長いほうの裏側に
両面テープを貼り、表生地に置きます。

角を印に合わせて・・

ピンセットで丁寧に生地を貼り付けます。

土台の短いほうに両面テープを貼り、

土台全体を巻き込みます。

コルクの4つ角を面取りし、

両面テープを張り巡らせます。

土台にも両面テープを貼り

貼り合わせて

完成です!

こちらでは多少端折っているところがありますが、
制作動画では最初から最後までご覧いただけます。
生地を土台に貼るときの、引っ張り加減が少々
難しく感じるかもしれませんが、
それさえクリアすれば本当にあっという間です。
完成後はドール服作りを楽しんでくださいね!

ちなみに私は、アイロンを使っていないとき・・・
100円ショップで購入したイーゼルに飾って収納しています(^^)/

※買ったのは100円ショップですが、価格は150円でした(^^ゞ
* * *
ジャスミンのダブルテープ・・・楽天で見たら結構高かった(・・;)
こんなに高かったっけかな~(・・?
|
2017'04.02 (Sun)
「アイロン&ピケ処理台キット」と「仕上げ万&袖万キット」
「まんじゅう」と、ひらがなで書くと、
食べ物のまんじゅうと間違えてしまいそうなので、
今後は「万十」と表記したいと思いますm(^^)m
* * *
ドール服作りに欠かせない、小型のアイロン台。

さらに便利に使っていただけるよう、
ドール服用の万十セットも作りました。
アイロン&ピケ処理台のほうは、少し前に書いた
こちらの記事でかなり詳細にご紹介していますので
お手数ですがそちらをご覧になってくださいね(^^)
※大きさはA4サイズくらいです。
* * *
今回は、万十セットを詳しくご紹介します。

ドール服作りではアイロンを使うことが多くあると思います。
私はもともと革で靴などの小物づくりをしていたので、
今みたいにアイロンを使うことはあまりありませんでした。
数年前からワンピキットを作るようになりましたが、
まだその頃は、身頃に革を使用していたため
アイロンが必要なのは、スカート部分だけだったんです。
そんなわけで、普通のアイロン台で事足りていました。
しかし、
昨年あたりから布地だけで作るお洋服キットを作りだしてから、
アイロンかけに不便を感じることが多くなってきたんです。
万十がなくても、細く丸めたフェルトや木製の丸棒などで
代用することもできるのですが、
いっそのこと、人間用みたく万十を作っちゃおう!
・・と、思ったわけなのであります(^^)
今の形になる前に、人間サイズに似せたこんな万十を
何個か作ってみたのですが・・・

割と大きめサイズのこちらでも、アイロンをかける際

手が近すぎて火傷しちゃうんです(^^;
「長さがないと危険なんだ・・」と分かったので
袖万も仕上げ万も長くして作りました。※15cmくらい

正直言いまして、それほど完璧なものではないのですが、
私はこれをフル活用しています(^^)
こんな時のアイロンがけや

こんな時のアイロンがけなどにはやはり便利。

洋服を作る際には、頻繁にアイロン台を使用するので、
ほとんど机に出しっぱなしで作業しています。
* * *
ここでちょっとご注意です!!
万十を使用する際には、必ずアイロン台の上でお願いします。
このように万十のみで使用すると、アイロンの熱で
机や机に敷いたマット類が高温になり危険です。

どうかよろしくお願いします。
* * *
お洋服作りで使用するのはもちろんですが・・
保管が悪くシワにしてしまったお洋服のアイロンがけにも
使っています(^^;

狭い袖口には使えないこともありますが、
こちらのミディサイズの袖にはギリギリ入りました。

パンツ類ならミディサイズでもほとんど入ると思います。
ではでは・・・
私の保管が悪くしわくちゃになったこちらのシャツに
アイロンをかけてみたいと思います!

※ネオブライス(ラブミッション)のデフォルトシャツです。
それにしてもひどすぎますね(-_-;)
比較的広めの身頃部分なんかは、普通のアイロン台でも
大丈夫かとは思うのですが、

こうして少し段差があるだけで、袖を巻き込みにくくなり
サッとアイロンがけができます。

こんな感じで万十にかぶせると、ピンポイントで
シワを取ることができます。

最もシワが気になる襟にも♪

残念ながら、カフス部分には袖万が入りませんでした。
が・・、袖のタック部分は綺麗にプレスできました(^^)/

ネクタイにもさらっとかけて・・

はい!できました。

もともと縫製に問題があり、少々歪んでおりますが・・
(・・と、人のせいにする^-^;)
シワが取れてスッキリしました。

袖のタックがきれいだと気持ちがいいです(^^)
* * *
今回使ったのは「パンダがいっぱい」!

今日現在、私のお気に入りの生地です(#^^#)
次回はキット内容や生地の種類、制作手順などをご紹介します。
今回ご紹介した「万十セット」と「アイロン&ピケ処理台」は
どちらもキット販売となります。
両方お求めいただくと少しだけ割引になります。
SHOPのご用意ができましたら、メルマガにてお知らせします。
アイロン&万十キット
【完成品】アイロン&万十
よろしくお願いします。