passatempo++ものづくりな毎日
日々のものづくりをご紹介します
2018'12.25 (Tue)
編みつける口金のルナモールのがま口を作りました
passatempo++SHOP
ご注文・送金から24時間を過ぎてもこちらからの返信が届いていないと
いう場合は、お手数ですがご連絡くださいますようお願いします。
(常時オープンしていますので、ゆっくりとお選びになってください。)
※只今お届けまで3週間ほどのお時間をいただいております。
お待たせしてしまい申し訳ございません。
インスタグラム passa_passatempo
* * *
鼻先のニンジンとしてミニチュアキットを購入したのですが、インスタに載せた動画の通り
あまりにも大変そうだったので、今は無理と判断し放置中です^^;
ですが!
こんなこともあろうかと、実はもう一つの鼻先のニンジンを用意しておりました(^^ゞ
「編みつける口金のルナモールのがま口」←楽天が開きます

なんだか舌がこんがらがってしまうような名称ですが、ぱっと見で「簡単そう!」と思い即購入しました。
もともとルナモールは持っていたので、金口を購入するだけでも良かったのですが、やはりちゃんとしたレシピがあったほうがすんなり完成すると思ったので、キット商品を購入しました。
といいますか・・・
以前がま口作りに挑戦した時、簡単に作れると思っていたのに結構むずかしくて、何度も失敗をしてしまい「もうヤダ!!」となってしまったのです。
そうそうこの時です。もう3年も前のことなのですね(^^ゞ
がまぐちの金口というと、溝に紙紐を押し込むものや穴が開いていて縫い付けるものが主流だと思うのですが、
今回購入したのは「編みつけるタイプ」です。
とてもシンプルな金口ですが、「特許申請中」の製品みたいです。
これなら3年前のような失敗はしないだろうと思い、がま口作りに再チャレンジしました。
袋状に編んだものをそのまま編みつけていくだけなので、毛糸の処理は最初と最後の2か所のみなんです!
編み始めて15~20分くらいでこのくらいまで編めました。

私はかぎ針の時もきつく編んでしまいがちなので、レシピでは7号針のところを7.5号針を使って編んでいます。
ここまで来たらいよいよ口金に編みつけていきます。

2か所の蝶番部分は飛ばして、後はどんどん編みつけていきます。
目を増やしながら編みつけるので、その辺はしっかり確認しないといけません。

でも、もしも目数を間違えてしまっても、かぎ針編みは解いて戻ることはさほど大変ではないので大丈夫です。
なんと、1時間ちょっとで完成してしまいました!!

※撮影時間を差し引けば、1時間もかからなかったかもしれません。
本当に簡単であっという間でした。

飽きずに何個でも作ってしまえそうな勢いです。
余ったルナモールでもう一つ作れそうなのですが、違う毛糸でも作ってみたいです♪
※キットには金口は一つしか入っていません。

でも、ちょっと残念なのが・・金口のサイズが今はこれだけしか販売していないんです。
腰を曲げればプチブライスが入りそうですが、この写真の子はヘアがアップスタイルなのでちょっと窮屈そう^^;

もう少し大きめサイズの口金があればいいな~
評判が良ければ色々なサイズが作られるようになるのかな?なんて、淡い期待を抱いています(^^)
あと、もうちょっと安くなったら嬉しいな(^^ゞ
手持ちのフォックスファーを飾り付けたらさらに可愛くなりました(^^)/

あれ?あまり可愛さが伝わらない(・_・;)??
角度を変えて・・・

うーーん、イマイチだ。
写真よりも実物はもっと可愛いのにな・・・
自画自賛すみません(^^ゞ
* * *
そして今年も♪
毎年クリスマスをスルーしてしまいがちな私に、クリスマスを思い出させてくれる可愛いカードが届きました。

フォーチュンさんのために作られたのではないかと思ってしまうくらい、サイズ感がピッタリ!!
感動してしまいました。
ありがとう MerryChristmas♪
* * *
以下宣伝です(^^)
2017'05.03 (Wed)
タッセルメーカーではなくコの字の台紙で作る予定♪
材料を調達しに手芸屋さんに行くと、
ついつい購入したくなる市販の手作りキット♪
まあ、いつものことなのですが
今回もこんなキットを購入しております(^^)
「ふわり揺れる絹糸タッセルブローチ」

こんなブローチが作れるキットです。

本当は2の「ふじだな」のほうが好みなのですが、
残念ながら売り切れ・・・
でも、季節的には「きんぎょ」でよかったかも(^^)
キット内容はこんな感じで、
ブローチのビーズ飾りはすでについていました(^^;)

作ったタッセルを取り付けるだけで完成するようです。
糸は絹。刺繍糸と違ってとても艶やかです!

おととしのこの時・・・
タッセルメーカーというものを購入して、
ちょっとだけタッセル作りにハマったことがあります。
この時の記事では、「便利だった~」と、
みなさんにおすすめしていましたが、
小さなサイズを作るときには使えないので
それを考えるとちょっと不便です(+_+)

今回は、キットのレシピの通り、
コの字台紙で作ってみたいと思います!

もちろん発送作業が終わったらです(^^ゞ

2017'01.07 (Sat)
市販のキット「青い椅子」を作ってみました。
先日ご紹介したこちらのキット、

吉祥寺のユザワヤで購入しました。
パッケージの裏面はこうなっています。

キット内容がわかりません。
買う前にキット内容が不明確なキットは、
あまり購入することはないのですが・・
「用意する道具」が少なかったので、
おそらく簡単なのではないか・・と勝手に判断し
購入してみました(^^)
※安かったしね(^^ゞ
中身はこんな感じでした。

なんと・・
ある程度組み立てられているという
私的には衝撃的なキット内容でした(^-^;
ボンドで組み立てるだけー!

簡単、簡単ー!!

これも簡単ーー

しかし・・
こちらの葉と実を付ける作業については、
バランスが難しかったです。

完成でーす(^^)/

30分くらいでできたかな?!
椅子の棒の付け方が、写真とはちょっと異なりますが

とても簡単に作れました♪
塗装済ということもあり、
一見素材が樹脂製にも見えるのですが・・
ちょこっと削ってみたら、ちゃんと木材でした。
フォーチュンさんには少し大きいのですが、

座らせる分にはいい感じです。
プチブライスがちょうどよいサイズだと思います。
このキット、ほかにもいろいろあるので
吉祥寺ユザワヤに行ったときには、
また購入してみたいと思います(*^^*)

楽天でも見つけました♪
|
|
|
| HOME |