passatempo++ものづくりな毎日
日々のものづくりをご紹介します
2017'04.09 (Sun)
スニーカーキットに赤色を増やしました(*^^*)
リニューアルしてから2色しか作れていなかったスニーカーキットに、
新色が加わりました。
ずっと作りたかったレッド♪

※左はベッチー、右はネオブライスが履いています。
やっとサンプルを作りました(^^;
レッドについてはパジャマキットと同じ生地を使っていますが、
他のカラーと同様、先染めの綿生地です。

ご覧の通り、レッドだけ、格子が少し細くなります。

* * *
スニーカーキットは、初めて作ったのは15年前。
過去フォトにも載せているのですが、
こちらが15年前に作ったスニーカーです。

まだブライスはエクセレントボディではなかったので、
リカボディサイズで作っている頃です。
素材は豚革。 ハトメはついていません。
たぶんこの時は、小さなハトメがなかなか
手に入らなかったのかも知れません。
それか、ハトメを付けるという概念がなかったのかも(^^;
後に作ったハイカットタイプには、ハトメがついています(^^)

しかも☆マークまでつけてるし。
あら。ハトメの穴が4つだ! ちなみに今は5つです。
この後には、現在販売しているものとほとんど変わらない
布で作ったスニーカーも作り出しています。

当時はミシンで作っていました。
ぱっと見は今とほとんど変わっていないのですが、
ソールには硬質スポンジを使用していて、
黒のラインテープは紙製でした。
あ!穴もまだ4つですね(^^)
その後も少しずつ変化しながら、スニーカーを作り続けています。

↑こちらがひとつ前のタイプ。 ここで穴が5つになったようです。
でも・・・
一番変化したことといえば、材料ではなく制作方法です。
ミシンで作るのをやめて全て手縫いにしました(*^^*)
スニーカーキットも、最初はミシンで作っていて、
制作動画もミシン越しで撮影していました。
今となっては信じられません。
だって私、ミシンが苦手なんですもの・・(^^ゞ
現在のスニーカーキットの制作動画は手縫いですが、
ミシンで作っていただくことも可能です。
ミシン作業にストレスの無い方は、
ぜひぜひミシンで作ってみてくださいね。

SHOPのご用意ができましたら、メルマガにてお知らせします。
よろしくお願いします。
2013'03.27 (Wed)
手縫いでスニーカーを作る~の巻♪制作静止画です(^^ゞ
こんばんは!
昨日ご紹介した手縫いのスニーカーですが・・・
passatempo++のキットをこよなく愛してくださる方の中には、
「ミシンが苦手」という方も多いと思われます。
決して推奨はしないのですが、手縫いで作るスニーカーキットの
簡単な制作静止画を撮ってみました。
※手縫い制作を推奨しているわけではありませんので
参考程度にご覧ください。
※ミシンでの制作動画で説明している部分は端折っていますので
手縫いでお作りになる場合も、
ミシンの制作動画をご覧になりながら作業してください。
それでは・・まず、
ラインの付いた裏地と表地を中表にしてまち針で留めます。

小さな玉留めをして、半返し縫いで進めます。

※並み縫いに見えますが、半返し縫いをしています。
このときのステッチが一番重要です。
ひっくり返したときに、このステッチが奇麗にできていないと
失敗に終わります。
とにかく細かくステッチします。
※この時点で「半返し縫い?なにそれ??」と思われた方は、
手縫いでの制作はお控えください。ごめんなさいm(__)m
※画像では茶色の刺繍糸を1本取りで縫っていますが、
実際には生地と同色のミシン糸で縫う事をお勧めしますいます。
もちろん針は薄地用です!
このように4回に分けて半返し縫をします。

シュータン部分のカーブが一番きつく
こちらで失敗することが多いです。
表のリネン生地のほうはこのようなステッチになっています。

ピンキングバサミ(3mmピッチ)で周りをカットします。

玉留めにかからないように半分にカットします。

接着芯を付けて・・・

ひっくり返し、形を整えてアイロンでプレスします。

細かなステッチができていないと、
カーブがガタガタになってしまいます。
※茶色の糸で縫っているので汚く見えます。
次は表地から並み縫いでステッチします。
※最初はこのように本返し縫いをしていたのですが、
内側がこのように厚ぼったくなるのでやめました。

並み縫いをします。

玉留めはしません。
このときの並み縫いは、画像のように表地から針を刺し
そのまますくって表地に出すという縫い方はしません。

この部分は生地がぶ厚くなっており、ステッチ幅も狭いので、
このような縫い方だと裏地がすくえず、きちんと縫えて
いないことがあります。(特にカーブ部分)
面倒でもいったん裏側に針を出して糸を引き、そして
裏から表に向かって針を出すという縫い方で進めます。

最後も玉留めはしません。

裏地のほうはこんな感じです。

なんだかあんまりステッチが奇麗じゃないですね^^;
でも、生地と同色で縫えば全然平気なんですよ(^^ゞ
そしてまた最初に戻って、ステッチで埋めていきます。

はい、これで縫えました♪

完璧ではありませんが、急いで縫ったわりには
まあまあなのではないでしょうか(^^ゞ
え??裏側は・・ 見ます?
えっと・・・
決してクリックして拡大はしないでください(笑)

・・・すみません、全然揃っていませんm(__)m
いや、生地と同色で縫えば全然平気なんです!!^^;
それに、ここのステッチよりも
最初に行う中表でのステッチのほうが重要なのです!!
・・・と、言い訳してみる(~_~;)
「こんなステッチでいいなら私も手縫いでできるわ~」
と思った方・・・
知りませんよ~~ 私はフォローしませんからね~~
(私のフォローなんかいらないって?笑)
とにかく手縫い制作は自己責任でおねがいします!!m(__)m
これより先はミシンの制作動画と同じ作業です。
ご注意!
最初の玉留が大きいと、ソールと接着する時に
このように厚みが出て作業しずらいです。

※途中で玉留めを切っちゃったほうがいいですね。
あれ? ちょっとまって・・・
これ・・・

ハトメを付けるのを忘れてた!!
ああ~~~も~~~
こんな失敗をいまだにしてしまうんですよ。私。
まあ、この状態でもつけようと思えば付けられるさ!

5個は付けられそうにないので、4個にしとこっと^^;
いかがでしたか?
静止画でしたがおわかりいただけましたでしょうか?
この説明ではいまいちよくわからなかった…というかたは
・・・ごめんなさい。ミシンでの制作をお願いしますm(__)m
しつこくて申し訳ないのですが、
手縫いを推奨しているわけではありません。
今回の私の作業よりも上手くできる自信のある方のみ
チャレンジしてみてくださいね(^^ゞ (多分いっぱいいる^^;)
長い長い制作静止画に最後までお付き合いいただき
ありがとうございました!!
ps、
先ほどスニーカーキットの色を増やしました♪
※サンプルがないものもありますm(__)m
passatempo++SHOP
いつもポチッありがとうございます♪

昨日ご紹介した手縫いのスニーカーですが・・・
passatempo++のキットをこよなく愛してくださる方の中には、
「ミシンが苦手」という方も多いと思われます。
決して推奨はしないのですが、手縫いで作るスニーカーキットの
簡単な制作静止画を撮ってみました。
※手縫い制作を推奨しているわけではありませんので
参考程度にご覧ください。
※ミシンでの制作動画で説明している部分は端折っていますので
手縫いでお作りになる場合も、
ミシンの制作動画をご覧になりながら作業してください。
それでは・・まず、
ラインの付いた裏地と表地を中表にしてまち針で留めます。

小さな玉留めをして、半返し縫いで進めます。

※並み縫いに見えますが、半返し縫いをしています。
このときのステッチが一番重要です。
ひっくり返したときに、このステッチが奇麗にできていないと
失敗に終わります。
とにかく細かくステッチします。
※この時点で「半返し縫い?なにそれ??」と思われた方は、
手縫いでの制作はお控えください。ごめんなさいm(__)m
※画像では茶色の刺繍糸を1本取りで縫っていますが、
実際には生地と同色のミシン糸で縫
もちろん針は薄地用です!
このように4回に分けて半返し縫をします。

シュータン部分のカーブが一番きつく
こちらで失敗することが多いです。
表のリネン生地のほうはこのようなステッチになっています。

ピンキングバサミ(3mmピッチ)で周りをカットします。

玉留めにかからないように半分にカットします。

接着芯を付けて・・・

ひっくり返し、形を整えてアイロンでプレスします。

細かなステッチができていないと、
カーブがガタガタになってしまいます。
※茶色の糸で縫っているので汚く見えます。
次は表地から並み縫いでステッチします。
※最初はこのように本返し縫いをしていたのですが、
内側がこのように厚ぼったくなるのでやめました。

並み縫いをします。

玉留めはしません。
このときの並み縫いは、画像のように表地から針を刺し
そのまますくって表地に出すという縫い方はしません。

この部分は生地がぶ厚くなっており、ステッチ幅も狭いので、
このような縫い方だと裏地がすくえず、きちんと縫えて
いないことがあります。(特にカーブ部分)
面倒でもいったん裏側に針を出して糸を引き、そして
裏から表に向かって針を出すという縫い方で進めます。

最後も玉留めはしません。

裏地のほうはこんな感じです。

なんだかあんまりステッチが奇麗じゃないですね^^;
でも、生地と同色で縫えば全然平気なんですよ(^^ゞ
そしてまた最初に戻って、ステッチで埋めていきます。

はい、これで縫えました♪

完璧ではありませんが、急いで縫ったわりには
まあまあなのではないでしょうか(^^ゞ
え??裏側は・・ 見ます?
えっと・・・
決してクリックして拡大はしないでください(笑)

・・・すみません、全然揃っていませんm(__)m
いや、生地と同色で縫えば全然平気なんです!!^^;
それに、ここのステッチよりも
最初に行う中表でのステッチのほうが重要なのです!!
・・・と、言い訳してみる(~_~;)
「こんなステッチでいいなら私も手縫いでできるわ~」
と思った方・・・
知りませんよ~~ 私はフォローしませんからね~~
(私のフォローなんかいらないって?笑)
とにかく手縫い制作は自己責任でおねがいします!!m(__)m
これより先はミシンの制作動画と同じ作業です。
ご注意!
最初の玉留が大きいと、ソールと接着する時に
このように厚みが出て作業しずらいです。

※途中で玉留めを切っちゃったほうがいいですね。
あれ? ちょっとまって・・・
これ・・・

ハトメを付けるのを忘れてた!!
ああ~~~も~~~
こんな失敗をいまだにしてしまうんですよ。私。
まあ、この状態でもつけようと思えば付けられるさ!

5個は付けられそうにないので、4個にしとこっと^^;
いかがでしたか?
静止画でしたがおわかりいただけましたでしょうか?
この説明ではいまいちよくわからなかった…というかたは
・・・ごめんなさい。ミシンでの制作をお願いしますm(__)m
しつこくて申し訳ないのですが、
手縫いを推奨しているわけではありません。
今回の私の作業よりも上手くできる自信のある方のみ
チャレンジしてみてくださいね(^^ゞ (多分いっぱいいる^^;)
長い長い制作静止画に最後までお付き合いいただき
ありがとうございました!!
ps、
先ほどスニーカーキットの色を増やしました♪
※サンプルがないものもありますm(__)m
passatempo++SHOP
いつもポチッありがとうございます♪




| HOME |